・食物繊維の効果を紹介します!
・便秘解消、ダイエット効果以外にも効果がある?
・食物繊維と一緒にとるべき食品とは?
こんにちは、底辺理学療法士です。
今回は食物繊維の効果について説明します。
食物繊維と聞くと便秘解消とのイメージがありますが、それ以外に大切な効果があるのです!
食物繊維とは?
食物繊維とはゴボウなどに含まれているイメージがありますが、正確に答えられる人は少ないのではと思います。
日本食品標準成分表には「ヒトの消化酵素では消化されない食品中の難消化成分の総体」とあります。
ムズかしいですね…。
つまり、食物繊維は食べても消化されず、体内にも吸収もされないモノ。
いっけん体には不要なモノって感じですね。
栄養学では糖質と一緒にされて、炭水化物と呼ばれていたこともあるくらいです。
現在では食物繊維はタンパク質や糖質とならび、「食物繊維」と表示されています。
そんな食物繊維ですが、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維にわかれます。
不溶性食物繊維
不溶性食物繊維は水に溶けないモノになります。
おもに野菜、豆類、玄米、キノコ類、サツマイモに含まれています。
水溶性食物繊維
水溶性食物繊維は水に溶けるモノとなります。
おもにゴボウ、こんにゃく、わかめ、もずく、昆布、ひじき、アボカド、納豆などに多く含まれます。
食物繊維の効果
食物繊維は吸収されないのでヒトの栄養にはなりません。
では、食物繊維にはどのような効果があるのでしょうか?
食物繊維の効果にはおもに2つあります。
1つはダイエット効果。
もう1つは腸内細菌のエサになります。
ダイエット効果
食物繊維にはダイエット効果があります。
不溶性食物繊維は水に溶けないので、水分を含む効果があります。
体の中に不溶性食物繊維があると水分を多く含み、ふくらみます。
すると体は満足感をえることができ、食べすぎを防いでくれます。
食事をするときは野菜から先に!と、よく聞きますが、野菜を食べて食物繊維でお腹を満たす効果があるのですね。
また、便の中の不溶性食物繊維が水分を含み、便の体積を増やします。
すると腸内の蠕動運動が促され、排便につながる。
便が腸内に残っていると、そこから余分なモノを吸収してしまうのです。
水溶性食物繊維は水に溶けやすく、水分と混ざるとネバネバしてゲル状になります。
ゲル状になったモノは余分な糖質や脂質をからめ、吸収を防いでくれます。
腸内細菌のエサ
食物繊維は腸内細菌のエサにもなります。
ヒトの体には吸収されないので直接栄養にはなりませんが、腸内細菌にとっては立派な栄養となるのです。
食物繊維で腸内細菌のエサになるのは水溶性食物繊維のほう。
しかし、現代の食事では水溶性食物繊維が不足していると言われています。
特に海藻類を意識して食べることがおすすめ。
腸内細菌(善玉菌)が多くなると腸内の環境をよくしてくれます。
腸内環境がよくなると、病原菌や悪い細菌から体を守ります。
免疫力がアップするんですね。
腸内の免疫機能は全体の70%をしめます。
いかに腸内の環境が大切なのかが分かりますね!
食物繊維と発酵食品
食物繊維は発酵食品と一緒にとることが大切です。
いくらガンバって食物繊維をとって腸内細菌のエサを増やしても、腸内細菌じたいが少ないと意味がありませんね。
日本は発酵食品大国とも呼ばれるので、発酵食品もたくさんとりましょう!
まとめ
今回は食物繊維の効果を中心に紹介しました。
・食物繊維の効果はダイエットと腸内細菌のエサ。
・腸内細菌が多いと免疫力アップ!
・食物繊維は発酵食品と一緒にとる。
不溶性食物繊維は普通の食事で問題なくとれるといわれます。
なので便秘になりやすい人は、普通の食事ができていないのかもしれません。
食物繊維をサラダでとろうとすると大変です!
サラダの定番といえばレタス、トマト、きゅうりなどがありますが、野菜は意外と食物繊維が少ない。
よくサプリメントでサラダ何皿分の食物繊維!との広告がありますが、そのサラダじたいの食物繊維が少なかったりするので要注意ですね。