底辺理学療法士、トリぞーです。
以前の職場で先輩から怒られたことがあります。
何回もありますが。笑
その中で担当患者をベッドから起こした際、頭がクラクラすると言われました。
そのことを先輩に報告すると、何で?原因は?と聞かれました。
起立性低血圧ですと伝えると、よく分かってないくせにすぐ起立性とか言うなと。
確かに起立性低血圧ってよく聞く言葉ですが、深くは知りません。
そして今の職場であるデイサービスで、同僚のPTがご利用者に「起立性低血圧ですね」と伝えていました。
独居している人が起立性低血圧?
以前の先輩の言葉を思い出したので、起立性低血圧について勉強します。
起立性低血圧
起立性低血圧とは廃用症候群の一症状。
横になった状態から座ったり、立ったりした時に、収縮期血圧が20mmHg以上低下する場合を起立性低血圧と言います。
起立性低血圧の原因には循環血液量の減少、姿勢変化に対する静脈系の抵抗能力低下、心筋機能の低下が挙げられます。
また、長期寝たきりや著しい脱水、脊髄損傷や脊髄、脊椎の術後などでも認められます。
起立性低血圧を起こす可能性が予測される場合や、長期寝たきり後・術後に初めて座位や立位になる場合は注意が必要です。
予測とは下肢筋力の低下、静脈還流量の減少、血圧調整機能障害が認められる場合です。
これらの場合は起き上がる前後での血圧・脈拍の測定、めまい・顔面蒼白・冷汗・動悸などの有無を観察します。
種類
起立性低血圧は大きく分けて2種類あります。
仕事で意識したことがありません、恥ずかしながら。
非神経原性起立性低血圧
原因:
循環血漿量・静脈還流量の減少によって起こる血圧低下は、心肺圧反射による血圧調整能では代償できない。
徴候:
収縮期血圧の低下、拡張期血圧の上昇、心拍数上昇。
神経原性起立性低血圧
原因:
自律神経の異常により交感神経、迷走神経の調節機能が低下し、血管収縮、心拍数上昇が生じないため血圧を維持できない。
徴候:
収縮期、拡張期血圧の低下、心拍数の低下。
メカニズム
起立性低血圧は患者を寝かせたその瞬間から始まります。
人間は横になると下半身にあった血液が上半身に移動します。
その際に移動する体液量は2Lともいわれます。
上半身の血流が多くなると、中心動脈や頸動脈、大動脈弓にある圧受容器が働き、「体液が過剰」と判断されます。
その結果、交感神経が抑制され利尿が促進されます。
しかし、実際は過剰ではないので利尿が促進されると体の水分量が低下します。
長期間寝たきりになると、体は水分が少ない状態に慣れてしまいます。
つまり長時間横になっている患者は、水分を摂らないと常に軽い脱水状態にあるのです。
この軽い脱水状態で起き上がるとどうなるか?
最初に横になった時は下半身から上半身へ2Lの体液が移動しました。
水分量が減っても、起き上がると体液は下半身へ移動します。
この時は約700mL移動するといわれています。
当然このままでは血圧が急激に低下し、場合によっては失神してしまいます。
診断基準
長期寝たきり等により血圧調整機能の低下や基礎疾患により、起立性低血圧が生じ易い状態にあります。
起立性低血圧が生じた際の中止基準です。
1. 立位負荷中の血圧の最低値が『収縮期血圧が30mmHg以上低下、あるいは拡張期血圧が15mmHg以上低下』を満たす。
2. 立位負荷中にほぼ持続的に『収縮期血圧が20mmHg以上低下、あるいは拡張期血圧が10mmHg以上低下』を満たす。
3. 立位負荷中の血圧の最低値が2.を満たし、かつ立位に伴って頭痛、頭重、あくび、倦怠感、肩こり、めまい感などの症状が10数秒以上認められたとき。
4. 立位負荷中の血圧が一過性に2.を満たすが、持続的には満たさず明らかな症状を伴わないとき疑診する。
心拍反応については以下があります。
1. 血圧低下を伴い、心拍数増加が+10拍/分未満であれば圧受容体反射の障害が疑われる。
2. 血圧低下を伴って頻拍(100拍/分以上)になっている時は循環血漿量減少が交感神経過緊張型起立性低血圧を疑う。
3. 収縮期血圧、拡張期血圧共に低下を示しているにも関わらず、心拍反応保たれている場合には迷走神経遠心路は保たれていることが示唆される。
起立性低血圧への対応
起立性低血圧は座位や立位になると症状が出ます。
立ち上がりの場合は主に下肢の筋肉を使用します。
立位時には下肢への血液移動が多くなり貯留が著名に増加し、静脈還流の現象が生じ起立性低血圧が起こり易いです。
立ちっぱなしNG
立位になると下肢の血液貯留が多くなり、30秒後には下肢の末梢部分の静脈圧が90mmHgに達するといわれています。
通常歩行時で25mmHg以下ともいわれます。
立位を続けると筋ポンプ作用が機能せず、静脈のうっ滞が生じて静脈還流減少につながります。
なので最初っから立ちっぱなしにするのは避けましょう。
血圧などを診て、問題なければ立つ時間を伸ばして大丈夫です。
弾力包帯
起立性低血圧が予測される場合、下肢筋ポンプ作用により静脈還流の増加を促します。
その際に弾力包帯を下肢に巻く場合もあります。
しかし、急性期で働いていた時は包帯を巻いている所は見たことありません。
弾性ストッキングが使用されていました。
足関節底背屈運動
下肢の筋ポンプ作用と聞くと弾力包帯より、足関節の底背屈運動が先に思い浮かびます。
しかし、起立性低血圧に対する足関節底背屈運動の効果についてはあまり報告がないみたいです。
少ない報告によると、底背屈運動せずに起立するとすぐに最低血圧になったが、運動後は4分後まで最低血圧にならなかったとあります。
他の報告には足関節底背屈運動により、筋ポンプ作用と交感神経活性に影響が出たとあります。
これにより一回拍出量、心拍数、心拍出量が高まります。
交感神経が活性になると利尿作用が抑えられ、脱水が防げることになるのかな。
具体的な運動量は1分間に60回底背屈運動が行えるスピードで最大可動域で行います。
足関節底背屈運動は即時効果が認められています。
おわりに
今回は起立性低血圧について勉強しました。
急性期で働く場合はみることが多いかと思います。
しかし、デイサービスでも施術後の起き上がってすぐクラクラするとの訴えも聞かれます。
滅多にない場合は様子見でいいかもしれませんが、毎回クラクラする利用者は今後注意していきます。
横になる前と起き上がったあと後の血圧測定、クラクラする場合は足関節底背屈運動実施、水分の摂取量の確認、日常生活での息切れ等の確認。
日常生活を行なっている人に起立性低血圧と言う言葉を使うかは正しいか分かりませんが、症状があるのならそんなのどうでもいいですね。
参考資料
実践!早期離床完全マニュアル
起立性低血圧患者に対する足関節低背屈運動の効果
足関節底背屈運動が血行動態と自律神経に与える影響